読み込み中…

年金に関する手続き

年金を受給していた方が亡くなった場合、受給停止の手続きを行うことになるのはその方のご遺族です。受給停止の手続きを行わずに亡くなった方の年金をご遺族が受け取り続けていると、不正受給をしたとして罰せられる可能性があります。

悪意のある・なし問わず、受け取り続けた年金は返金しなければならないため、早い段階で受給停止の手続きを行うよう心がけましょう。

年金の受給停止をするには

亡くなった方の年金の受給を停止するには、年金事務所もしくは年金センターで手続きを行う必要があります。その際に提出することになる書類は以下の通りです。

  • 年金受給者死亡届
  • 亡くなった方の年金証書
  • 亡くなった事実を証明できる書類(戸籍抄本、死亡診断書のコピー等)

なお、亡くなった方の個人番号(マイナンバー)が日本年金機構に登録されている場合は、年金受給者死亡届を省略することが可能です。

遺族年金を受け取るには

生計を維持していた年金受給者が亡くなった場合にご家族が受け取れる遺族年金には、「遺族基礎年金」「遺族厚生年金」「寡婦年金」という3つの種類があります。

いずれも給付を受けるにはその権利者が住所地の市区町村役場へ請求しなければなりませんが、手続き自体は専門家に依頼することも可能です。

また、3年以上国民年金を納めた方が老齢基礎年金も障害基礎年金も受給せずに亡くなった場合は、生計をひとつにしていた親族に死亡一時金が支給されます。

〔遺族年金の受給に必要となる書類〕

遺族年金の受給に関する手続きはご自身で行うほか、専門家へ依頼することも可能です。
受給の際、必要な書類は以下の通りです。

  • 年金請求書
  • 年金手帳
  • 基礎年金番号通知書
  • 年金証書
  • 戸籍謄本
  • 住民票
  • 死亡診断書
  • 健康保険の被保険証
  • 源泉徴収票もしくは所得の非課税証明書

未支給年金を受け取るには

年金を受給していた方が亡くなった時点で支給されていない年金があった場合、親族がその方と生計をひとつにしていた際に受け取れるのが「未支給年金」です。

年金の支給は受給者が亡くなった月の分までで、配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹、その他の三親等内の順で受け取ることができます。

未支給年金の支給を受けるには「未支給年金・未支払給付金請求書(複写帳票)」と添付書類を用意し、請求する必要があります。

松本相続遺言相談プラザでは社会保険労務士と連携をして、ワンストップでお客様のお手伝いをさせていただいております。

亡くなった後の事務手続きの関連ページ

相続手続きについて知る

相続に不慣れな方でも分かりやすいよう、お手続きの方法や内容をご説明させていただきます。

相続の基本情報

松本相続遺言相談プラザの
無料相談のご案内

1

まずはお電話・メールにてお問い合わせください

松本相続遺言相談プラザへのご来所またはご訪問の日程調整をさせていただきますので、まずはお電話・メールにてお気軽にお問い合わせください。お客様のご都合の良い日時をお伺いしたうえで、当センターの専門家とのスケジュール調整を行います。

2

笑顔あふれるスタッフがご対応いたします

笑顔あふれるスタッフがご対応いたします。当日はどうぞ安心してご来所ください。
また、道に迷われた際はわかりやすくご案内させていただきますので、遠慮なくお電話ください。

3

お客さまのお困り事をお聞かせください。

初回の無料相談では90分から120分ほどのお時間を設けて、お客様の現在のお困り事や心配事について相続の専門家がじっくりとお伺いいたします。
無料相談の際にお手続きにかかる費用についても明確にご提示いたします。

松本相続遺言相談プラザの
初回相談が無料である理由

松本相続遺言相談プラザでは初めて相続を経験する方にも気軽にご相談していただきたいという思いから、初回のご相談につきましては完全無料でご対応しております。
無料相談では90分~120分ほどのお時間を設け、お客様が現在抱えていらっしゃるお悩みやお困り事をお伺いしたうえで、相続の専門家が適切なお手続きについてご案内させていただきます。

松本、安曇野、塩尻の頼れる専門家として、お客様のお気持ちに寄り添ったサポートを徹底しておりますので、ぜひお気軽に初回無料相談をご活用ください。

松本、安曇野、塩尻を中心に
相続手続き、遺言書作成等を
あんしんサポート!

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 松本、安曇野、塩尻を中心に、遺産相続の無料相談! 0120-391-357 メールでの
お問い合わせ