松本相続遺言相談プラザの
相続手続きに関する相談事例
松本の方より相続放棄に関するご相談
2022年12月02日
Q:借金の相続と相続放棄について、司法書士の先生に伺います。(松本)
相続放棄のことで司法書士の先生にお伺いしたいことがあります。私には松本市郊外に住む父がおります。父は75で、特に持病などはありませんが、高齢ですのでそろそろ先のことも考える必要があると思い、相続について調べ始めているところです。財産調査というほどではありませんが、遺産になるであろう物について調べていたところ、父宛の借金の督促状を見つけてしまいました。返せないほどの額というわけではありませんでしたが、もし父親が借金を返せなかった場合、父親の死後その借金はどうなるのか教えて下さい。また相続放棄についても知りたいです。(松本)
A:相続では借金も相続します。相続放棄もできますが、慎重に判断しましょう。
亡くなった方の財産を引き継ぐことになる相続では、預金や不動産などといったプラスの財産はもちろんのこと、借金などマイナスの財産も引き継がなければならないということをご存知の方は少ないようです。つまり、借金を引き継ぐという事は、相続人は被相続人の借金を返済する義務が生じるということになります。
とはいえ、相続人は必ずしも借金を相続しなければならないというわけではなく、相続が開始されたら「単純承認」「相続放棄」「限定承認」(普通方式)の中からご都合に合う相続方法を選択することが可能です。なお、相続放棄と限定承認には申述期限があり、「相続があったことを知った日から3ヶ月以内」に家庭裁判所に対して申述を行わなければ自動的に「単純承認」を選択したとされます。この場合、プラスの財産およびマイナスの財産の双方を相続することになり、先述したように相続人は被相続人の借金返済の義務を負います。
相続放棄を行うと、相続の権利そのものを放棄することになり、被相続人の財産を一切受け取ることは出来ません。つまり、相続放棄をした者は最初から相続人でなかったということになるわけです。
なお、相続放棄をしたことで次の相続順位の人が新たな相続人となる場合、その方が被相続人の借金を引き継ぐことになるため、相続放棄をした旨を必ず伝えるようにしましょう。
松本相続遺言相談プラザは、相続手続きの専門家として、松本エリアの皆様をはじめ、松本周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。
松本相続遺言相談プラザでは、ご依頼いただいた皆様の相続手続きについて、松本の地域事情に詳しい司法書士が親身になってサポートさせていただきます。まずは松本相続遺言相談プラザの初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。松本相続遺言相談プラザのスタッフ一同、松本の皆様、ならびに松本で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。
塩尻の方より相続に関するご相談
2022年11月02日
銀行通帳が見つからない場合はどのように相続手続きを進めれば良いでしょうか(塩尻)
先日、塩尻で一人暮らしをしていた父が突然亡くなりました。父はまだ70代でこれといった持病もなく元気だったことから、突然のことに家族全員が悲しみと驚きで気持ちの整理がつきそうもありません。
相続をする必要が出てまいりましたが、父と母は私が子供の頃に離婚しているため、相続人は2人姉妹である私と妹になります。
遺品整理を妹と2人で進めていますが、父の通帳が見つからずに困っております。しっかり者の父のことですから、預金や通帳がないといったことは考えられません。父の定年前の勤め先などに給与の振込先を聞くことも検討していますが、銀行名がわかれば遺された家族がその銀行での預金の有無を調べることは可能でしょうか?(塩尻)
戸籍謄本を準備して相続人であることを証明すれば、残高証明書を銀行から取り寄せることが可能です。
相続人は、銀行に対して被相続人の口座の有無、また口座の残高証明や取引履歴などの情報開示を請求することが可能です。ですが、まずはお父様が遺言書等でご家族に相続に関するメッセージを遺されていないかを確認して下さい。これまで多くの方の相談を聞いてまいりましたが、ご遺族の方が亡くなられた方の情報すべてを把握していることは稀なケースと言えるでしょう。
遺品整理を行っても通帳、キャッシュカードはもちろんのこと、遺言書等が見つからない場合には、銀行からの郵便物や粗品を手がかりにし、その銀行に問い合わせてみましょう。次にこのようなものが全く見つからない場合は、自宅や会社近くの銀行に直接問い合わせます。また情報の開示を請求する際には、戸籍謄本をもって相続人であることを証明するため、事前に準備しておくと良いでしょう。
相続人や財産の調査等、相続には面倒や負担も多く、思うように手続きが進まず予想以上に時間がかかることもあります。ご自身での調査が難しい、またはご不安がある場合は、相続の専門家が在籍する松本相続遺言相談プラザに依頼し、専門家に託してみてはいかがでしょうか。戸籍の収集から財産調査、相続手続き全般について相続の専門家が豊富な経験をもとにしっかりとサポートさせていただきます。
(塩尻)
安曇野の方より相続に関するご相談
2022年10月04日
司法書士の先生に相続について相談があります。手続きが完了するまでの期間はおおよそどのくらいでしょうか。(安曇野)
安曇野の実家で一人暮らしをしていた母が亡くなり、相続手続きをしています。まだ始めたばかりですが、手続きが完了するまでにざっとどの程度時間がかかるのかをお伺いしたいです。相続人である私は安曇野から離れて暮らしていますので、長期休暇に合わせて手続きを一気に済ませられたらと思うのですが、実際にはどのくらいの時間が手続きには必要になるのでしょうか(安曇野)
亡くなられた方が所有していた財産の種類により、相続手続きが完了する時間は異なります。
相続手続きが必要な財産には、一般的なもので預貯金や株などの金融資産、ご自宅などの不動産、といったものがあります。今回はよくある手続きの預貯金と不動産の2つについて説明をいたします。
まず、金融資産の手続きについてですが、手続きの流れとしては亡くなられた方(被相続人)の名義の預金口座を相続人の名義へ変更、または解約をして相続人へ分配する、という流れになります。手続きする機関により内容が異なるため一概には言えませんが、必要となる書類は戸籍謄本一式、遺産分割協議書、印鑑登録証明書、手続き先機関指定の相続届け等、を提出します。戸籍などの資料の収集に1~2か月程度、金融機関での手続きは2~3週間程度の時間がかかります。
続いて、不動産の手続きについて、金融資産の時と同様に被相続人の名義を相続人へと変更をしていきます。こちらの必要書類は、戸籍謄本一式、被相続人の住民票の除票、相続人の住民票、遺産分割協議書、印鑑登録証明書、固定資産税評価証明書、等の書類を揃えます。不動産の手続きは法務局で申請を行います。こちらの手続きは、資料の収集に1~2か月ほど、法務局での手続きは2週間程度かかります。
今回はこちらのよくある2つの手続きについてご案内をいたしましたが、遺言書が残っていた場合や相続人が行方不明である場合、自筆の遺言書があったり相続人が全員そろっていない場合などは、家庭裁判所への手続きも必要となりますのでお気をつけください。
安積野にお住いのみなさまへ、当プラザでは安曇野に地域密着で丁寧に対応をさせていただきます。安曇野にお住いの方からのご相談に親身に対応をさせていただきます。まずは当プラザの無料相談へとお越しください。所員一同で応援をさせていただきます