松本相続遺言相談プラザの
相続手続きに関する相談事例
塩尻の方より相続に関するご相談
2025年04月03日
父の相続手続きに着手したところですが、必要な戸籍について司法書士の先生教えてください。(塩尻)
塩尻在住の者です。先日、父が亡くなりました。今は葬儀を終えて相続手続きを進めています。私には兄弟姉妹はおらず、母も他界しているため相続人は私のみです。父名義の預金の相続手続きをするため、父が亡くなったことを証明する戸籍と自分の現在戸籍を用意し、銀行へ行きました。しかし用意した書類では不十分で、相続手続きができませんでした。父の銀行の預貯金の相続手続きに必要な戸籍について教えてください。また取得方法も教えていただきたいです。(塩尻)
相続手続きに必要な戸籍は被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍と、相続人の現在の戸籍です。
相続手続きで必要な戸籍は基本的に下記になります。
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本
- 相続人全員の現在の戸籍謄本
被相続人の出生から死亡までの戸籍では、被相続人の出生について、兄弟は何人いるか、婚姻について、子供は何人いるか、亡くなったのはいつかなどが全て記録されています。お父様が亡くなった時点の配偶者の有無、ご相談者様以外の子供の有無なども確認することができるため、万が一認知している子や養子がいた場合には、その方も相続人になります。そのため、相続手続きを進める前に早めにこれらの戸籍を取り寄せて、相続人を確定します。
戸籍の取り寄せ方法ですが、2024年3月1日に戸籍法の改正があり、戸籍の広域交付が始まりました。これまでは本籍地で請求する必要がありましたが、この改正により、本籍地以外の市区町村窓口でも戸籍証明書等を請求することができるようになりました。そのため、被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍を一か所の市区町村で揃えることができます。この広域交付は本人、配偶者、子、父母などは利用することができますが、兄弟姉妹、代理人は利用することができません。
被相続人の出生から死亡までの戸籍を取集するには、普段見慣れない戸籍も含まれていることもあり、混乱なさる方もいらっしゃるかと思います。相続は戸籍の収集だけでなく、専門知識が必要な手続きや期限が設けられている手続きなど相続がはじめての方にとっては難易度が高いものもあります。ご自身での相続手続きが不安な方は、相続の専門家にご相談されることをおすすめいたします。
松本相続遺言相談プラザでは相続手続きの専門家が塩尻の皆様の相続手続きを親身にサポートいたします。塩尻で相続手続きのご相談なら松本相続遺言相談プラザにお任せください。初回は完全に無料でご相談いただけますので、まずはお気軽にお問い合わせください。